おたふくかぜ:予防接種
神栖市では1歳~4歳までのおたふくかぜの予防接種費用の一部を助成します。助成を受けるためには、予診票が必要となります。
なお、おたふくかぜの予防接種は任意接種です。
助成について
対象者
- 1歳~4歳(接種日現在の年齢、5歳未満)
神栖市の助成対象の範囲です。
助成金額
3,000円を上限に、かかった費用を助成します。3,000円を超えた分は自己負担となります。
接種料金は、医療機関ごとに異なります。
助成回数
助成は1回です。
予診票について
申請した方へ予診票を交付しますので、保健予防課(電話:0299-92-0141)に問い合わせるか、次の窓口へお越しください。
- 保健予防課(保健・福祉会館)
- 市民生活課(波崎総合支所・防災センター) :すぐにお渡しできます。
予診票の再発行
紛失などで予診票を発行する場合は、保健予防課(保健・福祉会館) まで直接お越しください。
ワクチン接種について
種類
生ワクチン
標準的な接種年齢
- 1~3歳(集団生活開始前)
- 学会によっては、2回目の接種(4~6歳頃)を推奨しています。
予防できる病気
おたふくかぜはムンプスウイルスによって起こる感染症です。主な症状は、耳の下の腫れと痛みで、発熱や頭痛、だるさなどをともなうこともあります。
また、合併症として、無菌性髄膜炎や難聴、脳炎、睾丸炎、卵巣炎などを起こすことがあるため、注意が必要です。
予防接種の予約・協力医療機関
予防接種を受けるときに、予約が必要である場合や、接種実施日などの指定がある場合など、各医療機関によって異なります。受ける前に予防接種協力医療機関にお問い合わせください。連絡先は次のリンク先を確認するか、保健予防課(電話:0299-92-0141)までお問い合わせください。
このページに関するお問い合わせ
健康増進部 保健予防課
〒314-0121 茨城県神栖市溝口1746-1 保健・福祉会館2階
電話:0299-92-0141 FAX:0299-90-1330
メール:yobo@city.kamisu.ibaraki.jp
保健予防グループ 電話:0299-92-0141
新型コロナワクチン接種グループ 電話:0299-77-7133
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。