帯状疱疹ワクチン:予防接種

ページ番号1012661 掲載日 2025年4月3日

印刷大きな文字で印刷

帯状疱疹やその合併症を予防するワクチンです。2025年4月から予防接種法に基づき、定期接種となりました。

対象年齢と条件

次のいずれかの条件に当てはまる神栖市民。

  • 令和7年度に65・70・75・80・85・90・95・100歳となる方
  • 100歳以上の方(令和7年度のみ対象)
  • 60~65歳未満で、免疫不全の身体障害者手帳1級の認定を受けている方

使用ワクチンと接種回数

帯状疱疹ワクチンには2種類あり、それぞれ接種回数が異なります。

  • 不活化(組換え)ワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」):2回(2か月以上の間隔をあける)
  • 生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」):1回

助成金額

  • 不活化(組換え)ワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」):1回につき6,000円
  • 生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」):3,000円

助成は生涯1度のみです。すでに接種したことがある場合は対象外となります。

接種を受けるまでの流れ

契約医療機関で接種する場合

  1. 5月下旬頃に対象者全員に予診票を郵送します(60歳の方は、誕生日を迎えた翌月の上旬に郵送します)
    • 予診票が郵送されていない人は、予診票の交付申請が必要です
    • 5月中旬以降に転入した人で予診票を持っていない場合は、お問い合わせください
  2. 予診票に同封した「協力医療機関一覧」をご確認いただき、協力医療機関に予防接種の予約をしてください
  3. 予診票を医療機関へ持参して接種してください
  4. 接種後、医療機関窓口で自己負担分のみお支払いください

協力医療機関一覧

契約医療機関以外で接種する場合

かかりつけ医の指示など、やむを得ない事情で契約医療機関以外での接種を希望する場合は、接種前と接種後でそれぞれ手続きが必要です。

接種前

  1. 市の窓口で、予防接種依頼書の発行を受けてください
    • 受付窓口:保健・福祉会館 本館2階(保健予防課)、波崎総合支所・防災センター(市民生活課)、はさき保健・交流センター(はさき保健福祉センター)
  2. 希望する医療機関に予防接種の予約をしてください
  3. 予防接種依頼書と予診票を医療機関へ持参して接種してください
依頼書発行時に必要な持ちもの
  • ご本人が申請の場合
    • 住所・氏名・年齢を確認できる書類
  • 代理者が申請の場合
    • 被接種者の住所・氏名・年齢を確認できる書類(写しでも可)
    • 委任状
    • 代理者の住所・氏名・年齢を確認できる書類

接種後

  1. 医療機関の窓口で接種費用の全額をお支払いください
  2. その後、保健・福祉会館 本館2階(保健予防課)、波崎総合支所・防災センター(市民生活課)、はさき保健・交流センター(はさき保健福祉センター)の窓口で助成金の申請をしてください
申請期限

2026年3月31日(火曜日)

申請時に必要な持ちもの
  • 領収書(原本):診療明細書がある場合は一緒に提出。ただし、領収書または明細書に、帯状疱疹ワクチンの予防接種を受けたことがわかる記載がない場合は申請ができません
  • 予診票の写し、または、接種済証(接種者氏名・接種日・ワクチン名・医療機関名が記載されたもの)
  • 振込先口座情報がわかるもの:通帳など
  • 申請者の住所・氏名・年齢を確認できる書類
  • 委任状(代理者が申請の場合のみ)
申請窓口
  • 保健・福祉会館 本館2階(保健予防課)
  • 波崎総合支所・防災センター(市民生活課)
  • はさき保健・交流センター(はさき保健福祉センター)

予診票の再発行

転入や紛失などで予診票を発行する場合は、住所・氏名・年齢を確認できる書類(免許証やマイナンバーカードなど)を持って、保健・福祉会館 本館2階(保健予防課)、波崎総合支所・防災センター(市民生活課)、はさき保健・交流センター(はさき保健福祉センター)の窓口にお越しください。

なお、60歳~64歳で免疫不全により身体障害者手帳1級に認定されている人は、身体障害者手帳もお持ちください。

手続きに必要な持ちもの

ご本人が申請の場合

  • 住所・氏名・年齢を確認できる書類(免許証やマイナンバーカードなど)
  • 身体障害者手帳(該当者のみ)

代理者(同一世帯以外のご家族など)が申請の場合

  • 住所・氏名・年齢を確認できる書類(免許証やマイナンバーカードなど)
    • 写しでも可
  • 身体障害者手帳(該当者のみ)
    • 写しでも可
  • 委任状
  • 代理者の住所・氏名・年齢を確認できる書類(免許証やマイナンバーカードなど)

続柄が同居人の場合には、第三者とみなされますので委任状が必要です。

このページに関するお問い合わせ

健康増進部 保健予防課
〒314-0121 茨城県神栖市溝口1746-1 保健・福祉会館 本館2階
電話:0299-92-0141 FAX:0299-90-1330
メール:yobo@city.kamisu.ibaraki.jp

市へのご意見・ご要望について

回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。