パスポート申請に必要な書類

ページ番号1000817 掲載日 2019年6月6日 更新日 2025年3月24日

印刷大きな文字で印刷

2025年3月、最新の情報に更新しました。

必要な書類一覧

パスポートの申請には次のものが必要です。

  • 一般旅券発給申請書
  • 戸籍の全部事項証明(戸籍謄本):提出の日前6か月以内に作成されたもの
  • 写真:提出の日前6か月以内に撮影したもの
  • 申請者本人を確認できる書類
    • 現在有効なもの、コピー不可
    • 代理人が申請書を提出する場合は、「申請者」と「代理人」のそれぞれの本人確認書類が必要です
  • 前回発行のパスポート
  • 住民票の写し:原則として不要です

なお、手数料は、パスポート受け取り時に必要です。詳しくは次のリンク先をご確認ください。

一般旅券発給申請書

10年用と5年用の申請書は、市民課(神栖市役所 本庁舎1階)、市民生活課(波崎総合支所・防災センター1階)の窓口に備えてあります。
18歳未満の方は5年用のみの申請となります。

ダウンロード申請書については、次のリンク先をご確認ください。

なお、残存有効期間同一旅券・紛失届の用紙などについては、事前にお問い合わせください。

戸籍の全部事項証明(戸籍謄本)

提出の日前6か月以内に作成されたものをご提出ください。

省略できる場合について

有効期間内に新しいパスポートに切り替える方で、前回のパスポートから氏名、本籍の都道府県名に変更がない場合は、戸籍の全部事項証明(戸籍謄本)の提出を省略できます。

家族で同時に申請する場合について

同一戸籍内の方が同時に申請する場合は、戸籍の全部事項証明(戸籍謄本)を1通提出とすることができます。

発行するには

次のリンク先をご確認ください。

写真

提出の日前6か月以内に撮影したものをご提出ください。
裏面下部に軽く氏名を記入して、貼付せずにお持ちください。

パスポートに使用できる写真の条件

次の図の寸法(縦45ミリメートル、横35ミリメートル)を満たしており、縁なし、正面向き、無帽、無背景で、顔がはっきりと写っているもの。白黒可。背景色は白色を推奨します。

図:パスポートに使用できる写真、詳しくはお問い合わせください
写真の寸法の単位はミリメートル

使用できない写真の条件

次のような写真は受付できませんので、撮影時などご注意ください。

  • プリンターなどで印刷したもので、通常の写真に比べて品質の劣るもの。(縞の出ているもの、粒子の粗いもの、解像度の低いものなど)
  • キズやシワがついてしまったもの。
  • 顔の一部(目や顔の輪郭など)が頭髪や衣服などで隠れているもの。
  • メガネのレンズの色の付いたものや、レンズに光が反射して目の一部が見えないもの。
  • 不鮮明なもの、陰影がきついもの、暗すぎるもの、明るすぎるもの。
  • 背景の色を変えたり、目を大きく見せたり、顔パーツやほくろ、しわなどを修正するなどして、画像を加工してあるもの。
  • 左右反転しているもの。
  • シール式のものなどで、印画紙が薄いため裏が透けてしまうもの。
  • カラーコンタクトレンズやディファインコンタクトレンズを使用しているもの。
  • そのほか、適当でないと判断されるもの。

ボックス写真などで撮影する際は、特にご注意ください。

メガネについては、より確実な本人確認のために、メガネを外した顔写真を推奨します。

申請者本人を確認できる書類

本人確認の書類は現に有効なものをご提出ください。コピーは不可です。
また、代理人が申請書を提出する場合は、「申請者」と「代理人」のそれぞれの本人確認書類が必要です。

1つで本人を確認できるもの(写真を貼ったもの)

  • 日本国旅券(失効後6か月以内のものを含む)
  • 運転免許証
  • マイナンバーカード(個人番号カード)
  • 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)
  • 写真付住民基本台帳カード
  • 船員手帳
  • 海技免状
  • 小型船舶操縦免許証
  • 宅地建物取引士証
  • 電気工事士免状
  • 無線従事者免許証
  • 猟銃・空気銃所持許可証
  • 戦傷病者手帳
  • 認定電気工事従事者認定証
  • 特殊電気工事資格者認定証
  • 耐空検査員の証
  • 航空従事者技能証明証
  • 運航管理者技能検定合格証明書
  • 動力車操縦者運転免許証
  • 顔写真付き身体障害者手帳(写真貼替え防止がなされているもの)
  • 教習資格認定証(猟銃)
  • 合格証明書(警備員)
  • 官公庁(独立行政法人、特殊法人および官公庁の共済組合を含む)の職員身分証明書(写真が貼ってあるもの)

2つ必要とするもの

次の組み合わせにて、本人確認をおこないます。

  • 組み合わせ1:書類(1)と書類(2)
    • 例:資格確認証と会社の身分証明書(写真付き)
  • 組み合わせ2:書類(1)と書類(1)
    • 例:資格確認証と厚生年金証書(手帳)

書類(2)と書類(2)の組み合わせでは受付できません
なお、小学生以下の子どもの場合は、資格確認証と母子手帳でも可能です。

書類(1)

書類(1)については次のとおりです。

  • 資格確認証(国民健康保険、健康保険、船員保険、後期高齢者医療、共済組合)
  • 介護保険の被保険者証
  • 国民年金証書(手帳)
  • 基礎年金番号通知書
  • 厚生年金証書(手帳)
  • 船員保険年金証書(手帳)
  • 共済年金証書
  • 恩給証書
  • 印鑑登録証明書と実印 (実印を申請書裏面の「申請者署名」欄に押印してください。

既に交付されている被保険者証および共済組合員証も有効期間内であれば使用可能です。

書類(2)

書類(2)については次のとおりです。

  • 学生証
  • 会社で発行された身分証明の書類
  • 失効旅券
  • 身体障害者手帳(写真貼替え防止がなされていないもの)
  • 療育手帳
  • 母子手帳(出生証明書のあるもの:小学生以下)
  • 在学証明書
  • 医療福祉費受給者証(国保加入者以外の方)
  • 雇用保険被保険者証

これ以外の証明書については、お問い合わせください。

前回発行のパスポート

有効期間が残っている場合は、有効なパスポートを持参しないと申請できません。新しい旅券を受領する際に、返納していただきます。紛失している場合は、窓口でお申し出ください。
また、パスポートが失効している場合でも申請時に窓口にお持ちください。

住民票の写し

原則不要ですが、居所申請の場合は、住民票の写しを提出していただきます。
市外に住民登録があり、長期出張や単身赴任、学生などで神栖市にお住まいの方が対象となります。
さらに、居所(住んでいること)を証明できる書類が必要となりますので、詳しくは市民課(電話:0299-90-1140)までお問い合わせください。

参考リンク

このページに関するお問い合わせ

生活環境部 市民課
〒314-0192 茨城県神栖市溝口4991-5 本庁舎1階
電話:0299-90-1140 FAX:0299-92-0574
メール:shimin@city.kamisu.ibaraki.jp

管理グループ 電話:0299-90-1140
総合窓口グループ 電話:0299-90-1181

市へのご意見・ご要望について

回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。