勤めていた会社などをやむを得ず離職された人(非自発的失業者)に対する保険税の軽減措置
勤めていた会社などをやむを得ず離職された人(非自発的失業者)に対して、国民健康保険税が軽減されます。
2025年4月、離職日による軽減対象期間を更新しました。
対象者
次のすべての条件を満たす人が対象です。
- 離職時点で65歳未満であること
- 雇用保険の特定受給資格者または特定理由離職者であること
- 特定受給資格者:倒産や解雇などによる離職された者
- 特定理由離職者:雇い止めなどによる離職をされた者
雇用保険受給資格者証または雇用保険受給資格通知の離職理由
次のコードが記載されている人が対象となります。
- 特定受給資格者理由コード(11,12,21,22,31,32)
- 特定理由離職者理由コード(23,33,34)
特例受給資格者証、高年齢受給資格者証、船員保険法による受給者については、軽減の対象となりません。
軽減の内容
国民健康保険税は、前年の所得などにより算定されます。軽減は、前年の給与所得をその100分の30とみなしておこないます。
離職時期別軽減期間一覧
保険税の軽減措置の期間は次のとおりです。
軽減期間中に「職場の健康保険」に加入し、国保の資格を喪失した場合、軽減措置は終了します。
離職日による軽減対象期間
離職日:令和2年(2020年)3月31日
令和2年(2020年)4月1日~令和4年(2022年)3月31日まで
離職日:令和2年(2020年)4月1日~令和3年(2021年)3月30日
国保加入日~令和4年(2022年)3月31日まで
離職日:令和3年(2021年)3月31日
令和3年(2021年)4月1日~令和5年(2023年)3月31日まで
離職日:令和3年(2021年)4月1日~令和4年(2022年)3月30日
国保加入日~令和5年(2023年)3月31日まで
離職日:令和4年(2022年)3月31日
令和4年(2022年)4月1日~令和6年(2024年)3月31日まで
離職日:令和4年(2022年)4月1日~令和5年(2023年)3月30日
国保加入日~令和6年(2024年)3月31日まで
離職日:令和5年(2023年)3月31日
令和5年(2023年)4月1日~令和7年(2025年)3月31日まで
離職日:令和5年(2023年)4月1日~令和6年(2024年)3月30日
国保加入日~令和7年(2025年)3月31日まで
離職日:令和6年(2024年)3月31日
令和6年(2024年)4月1日~令和8年(2026年)3月31日まで
離職日:令和6年(2024年)4月1日~令和7年(2025年)3月30日
国保加入日~令和8年(2026年)3月31日まで
離職日:令和7年(2025年)3月31日
令和7年(2025年)4月1日~令和9年(2027年)3月31日まで
離職日:令和7年(2025年)4月1日~令和8年(2026年)3月30日
国保加入日~令和9年(2027年)3月31日まで
離職日:令和8年(2026年)3月31日
令和8年(2026年)4月1日~令和10年(2028年)3月31日まで
離職日:令和8年(2026年)4月1日~令和9年(2027年)3月30日
国保加入日~令和10年(2028年)3月31日まで
申告について
この軽減措置を受けるためには、特例対象被保険者等である旨を申告する必要があります。
申告に必要なもの
雇用保険受給資格者証または雇用保険受給資格通知
このいずれかの書類がない場合は申告受付ができません。
申告場所
- 国保年金課(神栖市役所 本庁舎1階)
- 市民生活課(波崎総合支所・防災センター)
このページに関するお問い合わせ
健康増進部 国保年金課
〒314-0192 茨城県神栖市溝口4991-5 本庁舎1階
電話:0299-90-1142 FAX:0299-90-1324
メール:hoken@city.kamisu.ibaraki.jp
国保グループ 電話:0299-90-1142
年金グループ 電話:0299-90-1145
医療福祉グループ 電話:0299-90-1143
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。