税務証明の郵送申請
2023年8月、2.申請者の本人確認ができる書類の写しについてを更新しました。
電話番号記入のお願い
申請書に不明な点や書類の不足などがある場合は、確認のため市から申請者に電話で連絡することがありますので、申請書に昼間に連絡がとれる電話番号を必ず記入してください。
申請できる人(申請者)
- 本人
- 委任された人(委任状を添付してください。)
- 相続人(相続関係を確認できる戸籍等の写しを添付してください。)
ただし、法人所在証明書、軽自動車税納税証明書(車検用)は、前述以外の人でも請求できます。また、法人名義の証明書を申請する場合は、申請書に印鑑登録している「代表者印」を押すか、「代表者印を押印した委任状」を添付してください。
必要書類等
- 1.税務諸証明等交付申請書
- 2.申請者の本人確認ができる書類の写し
- 3.交付手数料
- 4.返信用封筒
1.税務諸証明等交付申請書について
次のファイルを印刷し、使用してください。
神栖市の様式に限らず、他自治体の税証明申請書など任意の様式での申請も受け付けています。
2.申請者の本人確認のできる書類の写しについて
申請者の運転免許証、在留カードまたは、マイナンバーカードなどのコピーを添付してください。なお、郵送申請の場合、パスポート(旅券)は現住所が証明される書類でないため、本人確認書類の対象外となります。
神栖市から転出後さらに住所を異動した人は、神栖市の住所から現住所までの異動の履歴がわかるもの(住民票の写し、運転免許証(両面)の写し等)を添付してください。
3.交付手数料について
郵便局窓口で購入できる定額小為替でお願いします。
現金では受付できませんのでご注意ください。
1通につき200円
ただし、軽自動車継続検査用納税証明書(車検用)、法人所在証明書(軽自動車用)、固定資産税資料せん(確定・住民税申告用)は無料。固定資産の証明は1名義につき5筆まで200円(5筆を超えた場合は1筆につき40円増)。
4.返信用封筒について
郵便番号・住所・氏名を明記し、切手を必ず貼ってください。
また、税務証明は申請者以外に返送できません。返信用封筒は家族でも必ず申請者ごとに一通ずつご用意ください。
申請先(送付先)・お問い合わせ先
神栖市 課税課
〒314-0192 茨城県神栖市溝口4991-5
電話:0299-90-1134
月曜日から金曜日の午前8時30分~午後5時15分(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)
注意事項
郵送で申請する際は、次の点に注意してください。
- 昼間に連絡がとれる電話番号を記入する
申請書に不明な点や書類の不足などがある場合は、確認のため連絡することがありますので、昼間に連絡がとれる電話番号を必ず記入してください。 - 急ぎで証明書が必要な人は、申請書に何月何日までに欲しいかを明記し、返信用封筒に速達分の切手を貼る
郵便事情や個人の課税状況などにより、ご希望に添えないこともありますのでご了承ください。 - 必要書類等を必ず封書する
封がされていないと、書類が申請先の神栖市課税課へ届くまでの間に、途中で紛失する可能性があります。 - 余裕をもって準備する
郵便ポストに投函されてからお手元に証明書が届くまでに日数がかかります。 - 申告が済んでいない人は申告書の提出が必要です
専業主婦、学生などで収入がない人も含め、所得の申告をしていない人は、証明書を発行するために、市民税・県民税申告書の提出が必要となります。詳しくは、課税課市民税グループ(電話:0299-90-1134)へお問い合わせください。
申請書を印刷できない場合
申請書を印刷ができない場合などは、任意の様式での申請も受け付けています。
その際は、次の事項を明記してください。
- 住所
- (個人の場合)氏名、フリガナ
- (法人の場合)法人名、フリガナ、代表者名および印鑑登録している代表者印
- 生年月日
- 電話番号(昼間に連絡を取ることができるもの)
- 必要な証明書の年度、証明書名、必要部数
このページに関するお問い合わせ
総務部 課税課
〒314-0192 茨城県神栖市溝口4991-5 本庁舎2階
電話:0299-90-1134 FAX:0299-90-1256
メール:kazei@city.kamisu.ibaraki.jp
市民税グループ 電話:0299-90-1134
資産税グループ 電話:0299-90-1135
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。