2024年度やさしい日本語講座(開催報告)

ページ番号1012586 掲載日 2025年2月6日

印刷大きな文字で印刷

2025年1月26日(日曜日)、はさき保健・交流センターで、2024年度やさしい日本語講座を開催しました。

講師:地域日本語教育コーディネーター蔭木 隆(かげき たかし)氏

やさしい日本語とは、日本語を母語としない人にもわかりやすく、伝わりやすい日本語のことです。やさしい日本語を使うと、国籍や文化、年齢の違いに関係なく、コミュニケーションをとりやすくなります。

当日のようす

当日は、15名の方にご参加いただきました。

講義

やさしい日本語について、講師自身の外国人との関わりから得た気づき・経験談等を交えた講義がおこなわれました。

参加者は、「かんたんな言葉を使う」「一文を短くする」「あいまいな表現は避ける」など、やさしい日本語の作り方の具体的なポイント等の説明を聞きながら、講師からの質問に答えるなど、相互にコミュニケーションを取り、やさしい日本語についての理解を深めました。

写真:講師の説明を真剣に聞いている受講者のようす

グループワーク

3グループに分かれ、広報かみすの記事を使って、やさしい日本語へ書き換える演習をおこないました。

参加者は、講義の内容を思い出しながらグループで話し合い、最後に、代表者がやさしい日本語に書き換えた文章を発表しました。講師は各グループの案にコメントをしながら、よりわかりやすい表現についてアドバイスを送りました。

写真:グループで選んだ一文をやさしい日本語へ置き換え作業している参加者

参加者の声

  • ただわかりやすく外国の方に伝えることだけでなく、伝える方が思いやりをもって考えて伝えることが大切だと学ぶことができた。今後生かしていこうと思う。
  • 職場に外国人がたくさんいるので、実践したい。
  • 実際にやさしい日本語に変換するのは、思っていた以上に難しく、とても勉強になった。外国人だけでなく、老若男女、いろいろな立場の方とやさしい日本語も交えながらこれからお話をしてみたい。

このページに関するお問い合わせ

企画部 政策企画課
〒314-0192 茨城県神栖市溝口4991-5 本庁舎3階
電話:0299-90-1120 FAX:0299-90-1112
メール:kikaku@city.kamisu.ibaraki.jp

政策推進グループ 電話:0299-95-9366
企画・統計グループ 電話:0299-90-1120

市へのご意見・ご要望について

回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。