資源物集団回収制度
資源物集団回収は、住民団体が一定の日時・場所を決めて、家庭から出る資源物を持ち寄るリサイクル活動です。
市では、資源物集団回収をおこなう団体および、団体から資源物の回収をおこなう事業者に対し、奨励金を交付しています。
2021年10月、押印不要の様式に更新しました。
対象
登録の要件
次の要件に該当し、事前に登録した団体及び事業者
団体の場合
- 資源物の分別および回収を自発的におこなうこと
- おおむね10人以上の市民で構成された営利を目的としない団体であること
- 原則として年2回以上集団回収をおこなうこと
事業者の場合
- 登録を受けた団体と取引があること
- 回収した資源物を適法に処理できること
回収品目
- 空き缶
- 空き瓶
- プラスチック類:ペットボトル、トレイなど
- 古紙類:新聞、チラシ、ダンボール、牛乳パック、雑誌など
回収業者により回収品目や回収方法は異なります。
奨励金の交付額
団体の場合
- 持ち寄った資源物を市の施設へ直接搬入または業者へ引き渡した場合:1キログラムにつき5円
- 市へ回収依頼した場合:1キログラムにつき2円
事業者の場合
- 登録団体から回収した資源物1キログラムにつき5円
奨励金の申請方法
年4回(7月、10月、1月、3月)に分けて申請します。
奨励金交付申請書に必要書類を添えて神栖市役所廃棄物対策課に提出してください。
様式ダウンロード
団体・事業者の登録をするとき
- 実施団体登録申請書:手書き用 (PDF 41.5KB)
- 実施団体登録申請書:パソコン入力用 (Word 21.0KB)
- 実施事業者登録申請書:手書き用 (PDF 59.1KB)
- 実施事業者登録申請書:パソコン入力用 (Word 21.0KB)
登録している内容を変更するとき
- 登録団体変更届:手書き用 (PDF 43.0KB)
- 登録団体変更届:パソコン入力用 (Word 22.0KB)
- 登録事業者変更届:手書き用 (PDF 39.8KB)
- 登録事業者変更届:パソコン入力用 (Word 20.5KB)
集団回収をやめるとき
- 登録団体辞退届:手書き用 (PDF 27.4KB)
- 登録団体辞退届:パソコン入力用 (Word 11.5KB)
- 登録事業者辞退届:手書き用 (PDF 27.5KB)
- 登録事業者辞退届事業者:パソコン入力用 (Word 11.5KB)
奨励金の申請をするとき
- 奨励金交付申請書:団体手書き用 (PDF 33.2KB)
- 奨励金交付申請書:団体パソコン入力用 (Word 17.5KB)
- 奨励金交付申請書:事業者手書き用 (PDF 30.6KB)
- 奨励金交付申請書:事業者パソコン入力用 (Word 17.5KB)
申請窓口・問い合わせ先
廃棄物対策課(神栖市役所 本庁舎1階)
電話:0299-90-1148
このページに関するお問い合わせ
生活環境部 廃棄物対策課
〒314-0192 茨城県神栖市溝口4991-5 本庁舎1階
電話:0299-90-1148 FAX:0299-90-1031
メール:haiki@city.kamisu.ibaraki.jp
リサイクル推進グループ 電話:0299-90-1148
処理対策グループ 電話:0299-90-1530
第一リサイクルプラザ 電話:0299-96-8075
第二リサイクルプラザ 電話:0479-44-2071
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。