ペットボトルのリサイクル

ページ番号1001054 掲載日 2019年6月6日 更新日 2022年12月15日

印刷大きな文字で印刷

ペットボトルは衣類やカーペットなどの繊維製品や、新しいペットボトルに生まれ変わります。
あなたのひと手間が、資源の有効活用につながりますので、できるところからはじめてください。

2022年12月、集積場に出す時やリサイクルプラザに持ち込む前のお願いを掲載しました。

ペットボトルの分類

資源ごみになります。
キャップやラベルも同じく資源ごみとして捨てることができます。

ペットボトルの分別方法

キャップ・はがせるラベルははがして一緒の袋に入れてください。
ペットボトルは機械で破砕してフレーク状にします。キャップがついたまま破砕すると、爆発して機械の故障原因になります。

集積場に出す時やリサイクルプラザに持ち込む前のお願い

  • ペットボトルは軽くすすいでから捨ててください
  • 汚れが落ちない場合は不燃ごみになります
  • 紙ラベルは可燃ごみになります

ペットボトルのラベルはがし

ペットボトルのラベルをはがすことで、リサイクルしやすくなります。

  • はがし口やミシン目のあるラベルは、はがしましょう
  • はがしたラベルやフタも、プラスチック類として資源にしましょう
  • 全面にのり付けがされている場合は、無理にはがす必要はありません。そのまま回収されます

写真:ラベルにはがし口のあるペットボトル

このページに関するお問い合わせ

生活環境部 廃棄物対策課
〒314-0192 茨城県神栖市溝口4991-5 本庁舎1階
電話:0299-90-1148 FAX:0299-90-1031
メール:haiki@city.kamisu.ibaraki.jp

リサイクル推進グループ 電話:0299-90-1148
処理対策グループ 電話:0299-90-1530
第一リサイクルプラザ 電話:0299-96-8075
第二リサイクルプラザ 電話:0479-44-2071

市へのご意見・ご要望について

回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。