飼い主のいない猫の不妊・去勢手術の補助金
2021年4月から、飼い主のいない猫の無秩序な繁殖、被害などを減らすため、このような猫の不妊・去勢手術をおこなった人へ補助金を交付しています。
2024年6月、最新の情報に更新しました。
申請から交付までの流れ
手順は次の通りです。
- 手術後に補助金交付申請書の提出
- 補助金交付決定通知書交付
- 請求書の提出
- 補助金交付(補助金の振り込み)
補助金交付申請書などの提出
申請書に添付書類を添えて提出してください。
必要書類
- 飼い主のいない猫の補助金申請書
- 対象猫の耳V字カット前とカット後の顔および体全体のカラー写真
- 対象猫の手術に要した費用のわかる領収書等の写し
- 対象猫が活動している位置図
- 対象猫に関する誓約書
補助金交付決定通知書の交付
申請受付後、市から「補助金交付決定通知書」を郵送します。
制度の概要
対象者
次に該当する人が対象です。
- 神栖市民であること
- 市税などの滞納がないこと
ただし、予算の範囲内で先着順となります。
対象期間
申請日から遡って1年以内の手術が対象です。
申請日の具体例
- 申請できる例1:年度をまたいだ申請日
-
- 2022年3月1日に手術で、2022年5月1日に申請
- 手術日から1年以内なので、年度が変わっても申請できます
- 申請できる例2:年度内の申請日
-
- 2022年3月1日に手術で、2023年1月5日に申請
- 手術日から1年以内なので、申請できます。
- 申請できない例:1年以上過ぎた申請日
-
- 2022年3月1日に手術で、2023年4月1日に申請
- 手術日から1年以上過ぎているため、申請できません。
補助金額
手術に要した費用の全額補助となりますが、上限額はオス:7,000円・メス:10,000円です。(100円未満は切り捨て)
申し込み先
神栖市 環境課
所在地:神栖市溝口4991-5 神栖市役所 本庁舎1階
各種様式
手書き用の様式
パソコン入力用の様式
注意事項
手術や補助金申請の協力をボランティアに依頼する場合は、提出書類の不足や提出期限を過ぎてからの申請など、トラブルの原因とならないよう、必ず申請者本人が内容を確認してください。
関連ページ
このページに関するお問い合わせ
生活環境部 環境課
〒314-0192 茨城県神栖市溝口4991-5 本庁舎1階
電話:0299-90-1147 FAX:0299-90-1031
メール:kankyo@city.kamisu.ibaraki.jp
環境対策グループ 電話:0299-90-1146
環境管理グループ 電話:0299-90-1147
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。