県民交通災害共済
2025年度の内容に更新しました。(2025年2月)
神栖市県民交通災害共済会費補助金について
補助金の概要
対象は神栖市に住民登録がある小学生。
補助の内容として、茨城県民交通災害共済会費500円を全額補助します。
手続きについて
市内の小学校および鹿島特別支援学校に通学している児童と市外の小学校に通学している児童で手続きが異なります。
市内の小学校および鹿島特別支援学校に通学している児童
学校単位で申請しますので、手続きは不要です。
市外の小学校に通学している児童
保護者の方の申請が必要です。対象者には通知しますので、希望される方は次の申請書により申請してください。
2025年度分の受付開始
2025年2月3日から、2025年度分の受付を開始しました。
- 2024年度に加入された世帯には、2025年1月末日頃、継続用加入申込書をご自宅に郵送しました
- 継続用加入申込書がなくても、新規用加入申込書に記入していただければ受付は可能です
県民交通災害共済について
県民交通災害共済は、交通事故でけがまたは死亡した場合に、治療日数に応じ、一定の補償が受けられる制度です。
見舞金支給額
共済見舞金
- 死亡見舞金(1等級):1,000,000 円
- 傷害見舞金(2等級~10等級):治療実日数により20,000円~300,000円が支給されます。
自動車安全運転センター所長発行の事故証明書がない場合は、最高で30,000円(9等級)までの給付制限があります。
身障見舞金
すでに共済見舞金の給付を受けた会員が、その交通事故が直接の原因で身体障害者障害程度等級表1級または2級の障害を残すことになった場合に給付されます。
給付金:500,000円
給付制限
次のような事故などの場合は、共済見舞金は給付されません。
- 会員もしくは、見舞金受取人の故意による事故
- 会員が、無免許、酒気帯び運転中に生じた事故。または、そのことを承知で同乗していた事故
- 地震・洪水・暴風、その他天災によって生じた事故など
共済期間
2025年4月1日(火曜日)から2026年3月31日(火曜日)まで。
途中加入の場合は、申し込みの翌日から3月31日まで。
加入資格要件
神栖市に住民登録のある人。なお、年齢などによる制限はありません。
会費
- 大人:年間900円
- 中学生以下:年間500円
9月30日以降の加入は、それぞれ半額となります。
神栖市に住民登録のある小学生は、原則、全額市の負担で加入しています。
申し込み方法
申込書を提出し、会費を納入してください。
なお、学校または事業所単位(団体加入)でも加入ができます。
申し込み場所
- 防災安全課(神栖市役所 本庁舎3階)
- 市民生活課(波崎総合支所・防災センター)
申込書が自宅に届いた人
申込書が自宅に届いた人は、防災安全課、市民生活課以外でも、次の日時・場所で継続加入の手続きができます。
各出張所で申し込み:受付は3月31日まで
- 受付日
- 2025年2月3日(月曜日)~3月31日(月曜日)
- 受付日時
- 月曜日~金曜日の午前8時30分から午後5時15分まで(祝日を除く)
- 受付場所
-
- 矢田部出張所
- 若松出張所
各コミュニティセンターで申し込み:受付は3月1日のみ
- 受付日
- 2025年3月1日(土曜日)
- 受付日時
- 午前10時から午後3時まで
- 受付場所
-
- 平泉コミュニティセンター
- 大野原コミュニティセンター
- うずもコミュニティセンター
問い合わせ先
防災安全課 交通防犯グループ(電話:0299-90-1131)
このページに関するお問い合わせ
生活環境部 防災安全課
〒314-0192 茨城県神栖市溝口4991-5 本庁舎3階
電話:0299-90-1126 FAX:0299-92-4917
メール:boan@city.kamisu.ibaraki.jp
交通防犯グループ 電話:0299-90-1131
消防グループ 電話:0299-90-1149
防災・危機管理グループ 電話:0299-90-1126
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。