日曜開庁業務 波崎総合支所 市民生活課
詳細は、市民生活課(電話:0479-44-1958)にお問い合わせください。
2025年3月、最新の情報に更新しました。
ご注意ください
- 平日(月曜~金曜)と取り扱い業務が異なりますのでご注意ください
- 休日の収納業務はおこないません
- パスポート(旅券)の交付は市民課(神栖市役所 本庁舎1階)になります
- 希望する手続きが日曜開庁でも取り扱っているか、事前に確認をお願いします
証明書の交付
- 住民票の証明:住民票の写し、住民票記載事項証明書など
- 戸籍関係の証明:戸籍謄本(全部事項証明書)や戸籍抄本(個人事項証明書)、除籍謄本(全部事項証明書)や除籍抄本(個人事項証明書)、戸籍の附票、受理証明など
- 印鑑登録証明書
関連リンク
ご留意ください
波崎総合支所の証明書自動交付機は、2021年10月に廃止しました。
マイナンバーカードを持っている場合は、コンビニエンスストアで証明書の交付を受けられます。
外国人登録原票記載事項証明書は、2012年から制度が変わり「住民票の写し」となりました。詳しくは次のリンク先をご確認ください。
戸籍の届け出
その他の届け出もおこないますのでお問い合わせください。
関連リンク
ご留意ください
他市区町村に照会が必要な場合は「預かり」となります。
内容によっては、後日来庁して手続きをお願いする場合があります。
住民票の異動(転入・転居・転出)の届け出
- 住民登録・住民票に関すること(住所変更等の届け出)
- 住民票の異動にともなう手続き
関連リンク
ご留意ください
他市区町村に照会が必要な場合(例えば、海外からの転入、住所設定、転出証明書が1か月を過ぎた転入など)や、住居表示地区における届け出が済んでいない場合などは取り扱いできません。
就学児童・就学予定児童のいる世帯は後日、波崎教育事務所(波崎総合支所・防災センター 1階)へお越しください。
印鑑登録の申請
ご留意ください
住民票の異動が完了していない場合はお取り扱いできません。
市民カードの交付
ご留意ください
住民票の異動が完了していない場合はお取り扱いできません。
マイナンバーカードの交付
ご留意ください
事前に申請手続きが完了している必要があります。
埋火葬許可証の交付
自動車臨時運行許可証、番号票の交付および返納
車検の切れた車輌を修理および整備するための移動や、陸運支局まで移動するために最小限の範囲で公道を走ることを許可するもので、いわゆる仮ナンバーのことです。
申請に必要なものは市民生活課 総合窓口グループ(電話:0479-44-1958)までお問い合わせください。
課税証明書等の交付
- 市・県民税の課税証明書:所得証明を兼ねています
- 法人所在証明書
- 納税証明書の交付
ご留意ください
税額の修正がある場合や納付状況の確認ができない場合は当日交付できません。
後日、修正後および確認後の交付になります。
関連リンク
問い合わせ先
課税課 市民税グループ 電話:0299-90-1134
固定資産税証明書等の交付
- 固定資産評価証明書
- 固定資産公課証明書
- 所有不動産証明書(資産証明書)
- 固定資産台帳記載事項証明書
- 固定資産課税台帳・名寄帳の閲覧
ご留意ください
税額に修正がある場合は、後日修正後の交付になります。
現況証明書、住宅用家屋証明書は、課税課資産税グループ(市役所本庁舎2階)のみでの取り扱いとなります。
関連リンク
問い合わせ先
課税課 資産税グループ 電話:0299-90-1135
(住民異動時のみ)国民健康保険の資格取得等の受付
引っ越しなどで住民異動の手続きをする時のみ、次のものも手続きできます。
- 住民異動による国民健康保険の資格の取得・喪失・変更に関する届け出の受付
- 住民異動手続きが完了していることが必要です
- 他市町村などに資格確認を必要とする場合は受付できません
- 国民健康保険資格確認書等の交付
- 資格の取得等の手続きが完了したものに限られます
関連リンク
(住民異動時のみ)マル福・神福の受給者証の交付
引っ越しなどで住民異動の手続きをする時のみ、次のものも手続きできます。
- 住民異動によるマル福・神福受給者証の交付
ご留意ください
マル福・神福は医療福祉制度・医療費の助成であり、マル福は県の制度、および神福は市独自の制度の通称です。住民異動手続きが完了していない場合などは受付できません。
関連リンク
(住民異動時のみ)国民年金の転入届け出の受付
引っ越しなどで住民異動の手続きをする時のみ、次のものも手続きできます。
- 転入による国民年金の届け出の受付
公的年金からの移行の場合、年金保険喪失証明書が必要となります。
関連リンク
(住民異動時のみ)児童手当の申請受付
引っ越しなどで住民異動の手続きをする時のみ、次のものも手続きできます。
- 児童手当の新規請求認定受付(出生・転入)
- 額改定認定請求受付(出生)
- 消滅届受付
- 死亡の場合、未支払請求書の提出が必要になります
- 受給者が監護しなくなったなどの事由で消滅の場合は、受給者本人の届け出によるものに限ります
関連リンク
(住民異動時のみ)介護保険に関する資格の異動届および要介護認定申請書の受付・被保険者証の再交付
引っ越しなどで住民異動の手続きをする時のみ、次のものも手続きできます。
- 転入・転出・転居・死亡等の介護保険の異動届の申請受付(転出にともなう介護認定の受給資格証明書の交付を含む)
- 住民異動手続きが完了していない場合、または他市町村などに照会・確認が必要な場合は受付できません
- 要介護認定申請書の受付
- 個人の申請によるものに限ります、また、居宅介護支援事業者は除きます
- 介護保険被保険者証の再交付
関連リンク
(住民異動時のみ)身体障害者手帳の住所変更
身体障害者手帳について、転入の場合のみ手続きをおこないます。
詳しくは次の関連リンク先をご確認ください。
関連リンク
このページに関するお問い合わせ
総務部 行政経営課
〒314-0192 茨城県神栖市溝口4991-5 本庁舎3階
電話:0299-90-1176 FAX:0299-90-1112
メール:g-keiei@city.kamisu.ibaraki.jp
デジタル推進室 電話:0299-90-1124
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。