マイナンバーカードの交付(受け取り)
市役所で、写真つきの本人確認書類として使えるマイナンバーカード(個人番号カード)を交付しています。神栖市ではカード交付日時の事前予約をおこない、待ち時間の削減に努めますので、ご協力お願いします。
カードの交付準備が整った人から順次、交付通知書(通知はがき)を送付します。
交付場所、交付期限、交付希望日時予約の連絡先などが記載されていますので、必ず通知はがきの内容をご確認のうえ、ご本人がお越しください。
15歳未満の人または成年被後見人には、その法定代理人が同行してください。
2023年4月、夜間交付臨時窓口を更新しました。
マイナンバーカードの受け取り忘れはありませんか?
マイナンバーカードを申請したのに、カードをまだ受け取っていない、という例が神栖市内でも多く見受けられます。
申請したマイナンバーカードをまだ受け取っていない場合は、お早めに受け取りの手続きをお願いします。
よくある質問と回答
平日は仕事や学校のため受け取りに行けないのですが、どうすればよいですか?
次の曜日に窓口を設けています。予約の際にご相談ください。
- 第2・第4日曜日(日曜開庁)
-
- 市民課(市役所本庁舎)
- 市民生活課(波崎総合支所・防災センター)
マイナポイントとは何ですか?
マイナンバーカードを持っている人が申し込みをすることで、電子決済サービスによるチャージや購入額の25%(最大5,000円)分のポイントが還元される制度です。
詳しくは次のリンク先をご確認ください。
カードを受け取るまでの流れ
1.交付通知書(通知はがき)を受け取る
交付場所、交付期限、交付希望日時の予約先などが記載されていますので、必ず内容をご確認ください。
2. 交付希望日時を電話で予約する
交付期限までに受け取れるよう予約してください。予約先の電話番号は通知はがきに記載されています。
予約の状況によっては希望に添えない場合がありますのでご了承ください。
申請の増加により窓口が大変混雑していますので、お早めのご予約をおすすめします。
交付可能日時
- 月曜日~金曜日(祝日、休日を除く)
- 時間は通知はがきに記載されています
- 第2・第4日曜日(日曜開庁)
- 平日に来られない理由がある人のみ
平日の日中に来られない人、日曜開庁に来られない人を対象に、夜間交付臨時窓口を開設します。
夜間交付臨時窓口
2023年の予定は次のとおりです。メンテナンス等により変更することがありますのでご了承ください。
- 2023年4月
-
- 4月26日(水曜日)
- 2023年5月
-
- 5月10日(水曜日)
- 5月17日(水曜日)
- 5月24日(水曜日)
- 5月30日(火曜日)
3.予約した日時に、必要なものを持って、指定された交付場所に本人が来庁する
住所によって、交付場所が市民課(神栖市役所本庁舎1階)または市民生活課(波崎総合支所・防災センター1階)になります。
ご本人がお越しください。
15歳未満の人または成年被後見人には、その法定代理人が同行してください。
必要な持ちものに不足があると交付できませんのでご注意ください。
4.交付窓口で、暗証番号を設定し、カードを受け取る
窓口で本人確認をおこないます。
暗証番号の設定
交付窓口で4種類の暗証番号(署名用電子証明書、利用者証明用電子証明書、住民基本台帳用、券面事項入力補助用)を設定します。
このうち、3種類は数字4桁の暗証番号で、同じものを設定することも可能です。しかし、かんたんな数字の並びや生年月日、自宅の住所など推測されやすい番号の登録はおすすめしません。
その他の1種類は英数字6文字以上16文字以下の暗証番号を設定します。
事前に暗証番号を検討してから来庁するようお願いします。
詳しくは次のリンク先をご確認ください。
必要な持ちもの
マイナンバーカードは通知カード、住民基本台帳カード(持っている場合のみ)と交換です。
これらのカードは同時に持つことはできません。必ずお持ちください。
本人が受け取る場合
- 交付通知書(通知はがき)
- 通知カード
- 住民基本台帳カード:持っている場合のみ
- 印鑑:朱肉をつかうもの
- ただし、自署できる人は不要です
- 本人確認のできる書類:次のいずれかをお持ちください
- 顔写真付きの官公署発行の本人確認書類:1点
- 「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市区町村長が適当と認めるもの:2点
本人確認のできる書類の種類
顔写真付きの官公署発行の本人確認書類
- 住民基本台帳カード:写真付きに限る
- 運転免許証
- 運転経歴証明書:交付年月日が2012年(平成24年)4月1日以降のものに限る
- 旅券(パスポート)
- 身体障害者手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 療育手帳
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 一時庇護許可書
- 仮滞在許可書
「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市区町村長が適当と認めるもの
- 健康保険証
- 年金手帳
- 社員証
- 学生証
- 学校名が記載された各種書類
- 医療受給者証 など
代理人が受け取る場合
次のリンク先の「代理人交付について」の項目をご確認ください。
疑問があるときは
まずは、次のリンク先で、似たような質問が掲載されているか確認してみてください。
マイナンバー制度をかたる詐欺にご注意ください!
「マイナンバー制度」に便乗して、個人情報を聞き出そうとする相手には要注意!
マイナンバー制度をかたり、電話や郵便、訪問等で個人情報を聞き出そうとする相手には十分に気をつけてください。
また、マイナンバーは法律で定められた事務以外の目的で取得・提供することは禁止されています。マイナンバーを提供する相手も、市町村など行政機関のほか、勤務先や一部の金融商品を購入した金融機関など法律で限定されています。
マイナンバーを提供する際は、しっかりと提供できる相手か、自身のマイナンバーを利用する目的は何なのかを確認してください。
詳しくは次のリンク先をご確認ください。
このページに関するお問い合わせ
生活環境部 市民課
〒314-0192 茨城県神栖市溝口4991-5 本庁舎1階
電話:0299-90-1140 FAX:0299-92-0574
メール:shimin@city.kamisu.ibaraki.jp
管理グループ 電話:0299-90-1140
総合窓口グループ 電話:0299-90-1181
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。