マイナンバーカードの再発行の手続き

ページ番号1012505 掲載日 2025年2月21日

印刷大きな文字で印刷

マイナンバーカードの再発行を希望する方は、再度マイナンバーカード交付申請をおこなってください。

申請について

受付場所

  • 市民課(本庁舎1階20番窓口)
  • 市民生活課(波崎総合支所・防災センター)

受付時間

  • 平日:午前8時30分~午後4時30分(月曜日~金曜日、祝日および年末年始を除く)
  • 第2・4日曜日(日曜開庁):午前8時30分~午後4時30分

マイナンバーカードの再発行手数料

再発行の理由により、有料と無料の場合があります。紛失等によるマイナンバーカードの再発行の場合、次の手数料が必要です。(現金のみ)

  • 通常発行:1,000円(マイナンバーカード800円・電子証明書200円)
  • 特急発行:2,000円(マイナンバーカード1,800円・電子証明書200円)

特急発行の詳細については、次のリンク先をご確認ください。

有料
  • マイナンバーカードを紛失・焼失した場合
  • マイナンバーカードが破損してしまった場合(ICチップの読み取り不良含む)

  • 市外からの転入の際、マイナンバーカードの継続利用の手続きができず、失効してしまった場合
  • 外国人の方でマイナンバーカードの有効期限が切れてしまった場合(特別永住者および在留資格が永住者、高度専門職第2号の方を除く)
  • マイナンバーカードを自主的に返納した場合
無料

いずれもマイナンバーカードが回収できる場合に限る。

  • マイナンバーカード表面の追記欄が転居や氏名変更により満欄となった場合
  • マイナンバーカードを持っている方が、国外に転出し、転入(入国)後に再発行する場合
  • マイナンバーカードの作成日から10回目の誕生日(18歳以上の方)または5回目の誕生日(18歳未満の方)を迎え、マイナンバーカードの有効期限が満了した場合(更新する場合)

持ち物

いずれも原本が必要です。(有効期限切れは不可)

  • 本人確認書類
    • 窓口でカードを受け取る場合(交付時来庁方式):A書類1点またはB書類2点
    • 郵送でカードを受け取る場合(申請時来庁方式):A書類2点またはA書類1点とB書類1点
  • 遺失届または盗難届の受理番号および提出した警察署の連絡先(紛失・盗難の場合のみ)
  • 罹災証明書等(焼失の場合のみ)
  • 今までお持ちだったマイナンバーカード(満欄等の場合)

15歳未満または成年被後見人の方は、法定代理人の本人確認書類(A書類1点またはB書類2点)と代理権の確認書類(戸籍謄本等。なお、同一世帯の親は不要)もあわせて持参し、同行してください。

A書類・B書類については、本人確認できる書類の種類の項目をご確認ください。

本人確認のできる書類の種類

A書類

写真付きに限る。

  • 住民基本台帳カード
  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書:交付年月日が2012年(平成24年)4月1日以降のものに限る
  • 旅券(パスポート)
  • 身体障害者手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 療育手帳
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
  • 一時庇護許可書
  • 仮滞在許可書
  • マイナンバーカード:代理人の本人確認書類として使用する場合に限る
B書類

「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市区町村長が適当と認めるもの。

  • 健康保険証(資格確認書)
  • 年金手帳(基礎年金番号通知書)
  • 社員証
  • 学生証
  • 学校名が記載された各種書類
  • 医療受給者証
  • 介護保険被保険者証
  • 生活保護受給者証など

申請後の流れについて

通常交付と同様の流れになりますので、次のリンク先をご確認ください。
なお、有料で再交付になる場合は、窓口でカードを受け取るとき、または郵送でカードを受け取る手続きをするときに再発行手数料1,000円(マイナンバーカード800円・電子証明書200円)をあわせてお持ちください。

ただし、特急発行をご利用の場合は、申請時に2,000円(マイナンバーカード1,800円・電子証明書200円)を徴収します。

マイナンバー制度をかたる詐欺にご注意ください!

「マイナンバー制度」に便乗して、個人情報を聞き出そうとする相手には要注意!

マイナンバー制度をかたり、電話や郵便、訪問等で個人情報を聞き出そうとする相手には十分に気をつけてください。
また、マイナンバーは法律で定められた事務以外の目的で取得・提供することは禁止されています。マイナンバーを提供する相手も、市町村など行政機関のほか、勤務先や一部の金融商品を購入した金融機関など法律で限定されています。

マイナンバーを提供する際は、しっかりと提供できる相手か、自身のマイナンバーを利用する目的は何なのかを確認してください。

詳しくは次のリンク先をご確認ください。

このページに関するお問い合わせ

生活環境部 市民課
〒314-0192 茨城県神栖市溝口4991-5 本庁舎1階
電話:0299-90-1140 FAX:0299-92-0574
メール:shimin@city.kamisu.ibaraki.jp

管理グループ 電話:0299-90-1140
総合窓口グループ 電話:0299-90-1181

市へのご意見・ご要望について

回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。