保育実習・教育実習
保育実習と幼稚園実習について、実習生受け入れから実習までの流れをご案内します。
なお、この流れは次の公立保育所・認定こども園で実習を希望する場合に該当します。
2024年4月、実習生の受け入れから実習までの流れを更新しました。
- 対象施設
-
- 大野原保育所(神栖市大野原中央2丁目2-33)
- 幼保連携型認定こども園土合こども園(神栖市土合東2丁目6-18)
- 幼保連携型認定こども園波崎こども園(神栖市波崎8759-14)
実習生の受け入れから実習までの流れ
- 学校からこども政策課に、保育実習の依頼を送付してください。
その際、実習生の氏名と実習期間中の住所が分かるものを同封してください。 - こども政策課から実習希望施設に実習生受け入れの可否を確認します。
- 受入承諾書をこども政策課から学校へ送付します。
- 学校から実習生に受け入れ内容を報告してください。
- 実習生から実習の受け入れが決まった施設へ、オリエンテーションの日程調整の連絡をしてください。
- オリエンテーションの際に、実習生は健康状態事前確認書類を実習施設に提出してください。
- 実習開始の際に、実習生は出席簿、成績評価表の書類を実習施設に提出してください。
- 学校から実習施設へ実習の状況を確認してください。
- 実習終了後、出席簿、履歴書、健康状態確認書類を実習施設から実習生に返却します。
- 実習施設から学校に成績評価表を郵送します。
受付期間
実習希望年度の前年度の4月1日より受付を開始します。
備考
- 実習施設によっては、実習期間に土曜保育の利用希望者がいない場合があります。
- 原則、給食の提供になります。その際、一食あたり主食費60円、副食費260円を徴収します。
- 感染症や実習施設の事情により、希望通りの受け入れができない場合があります。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 こども政策課
〒314-0121 茨城県神栖市溝口1746-1 保健・福祉会館 別館2階
電話:0299-90-1206 FAX:0299-77-5844
メール:kosodate@city.kamisu.ibaraki.jp
少子化対策室 電話:0299-77-7011
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。