2025年8月(市長のフォトレポート)
姉妹都市ユーリカ市長が表敬訪問
2025年8月1日(金曜日)、市制施行20周年記念式典出席に伴い、姉妹都市アメリカ合衆国ユーリカ市から、キム・バーゲル市長をはじめとする代表団が、石田市長を表敬訪問しました。
神栖市とユーリカ市は、旧神栖町時代の1991年11月に姉妹都市協定を締結し、市制施行後も、教育や文化などさまざまな交流を続け、30年以上にわたり、姉妹都市の絆を深め続けています。
バーゲル市長からは、市制施行20周年のお祝いと末永い姉妹都市交流への期待が述べられました。
今回の来訪を記念して、神之池緑地では植樹がおこなわれ、石田市長は、両市の交流が苗木とともにさらに大きく広がっていくよう、さまざまな形で取り組みを進めていきたいと話しました。

市制施行20周年記念式典を開催
2025年8月2日(土曜日)、8月1日に20周年を迎えた神栖市の今日までの歩みを振り返り、さらなる飛躍に向け決意を新たにするべく、神栖市文化センターで「神栖市市制施行20周年記念式典」を開催しました。
当日は、来賓や市民の皆様など約700名にご出席いただき、市に功労のあった方を称える特別表彰をおこないました。
また、神栖市PR大使でもある柳家 三之助さんの落語をはじめ、波崎はやうち太鼓保存会による太鼓の演奏、street dance studio STEELOによるダンス、ピオネロジャパンによるフラメンコなどが披露され、神栖市の市制20周年を盛大に祝うことができました。
石田市長は、式辞で「市民の皆さんのご協力をいただきながら、「神栖市に住んでよかった」と実感していただけるまちを創っていきたい」と抱負を述べました。

医療の現場で学ぶ夏休みメディカル教室を開催
2025年8月3日(日曜日)、医療の現場で学ぶ夏休みメディカル教室を開催し、石田市長が開会の挨拶をしました。
第1部特別教室は、かみす防災アリーナにおいて、市内小・中学生や保護者など約180人が参加し、茨城県立中央病院の永井 秀雄名誉院長による講義で、健康と病気、予防と治療について学びました。
第2部体験学習ツアーでは、児童生徒がグループごとに、神栖済生会病院、白十字総合病院、鹿嶋ハートクリニックでの手術室見学や体験学習に参加しました。
石田市長は、「メディカル教室での学びが、さまざまな医療に関わる職種を目指す1つの糧になってほしい」とエールを送りました。


関東・全国大会出場を決めた市内柔道クラブが表敬訪問
2025年8月4日(月曜日)、神栖柔神會(かみすじゅうしんかい)の皆さんが第50回関東中学校柔道大会および第56回全国中学校柔道大会への出場を決め、石田市長を表敬訪問しました。
石田市長は、「皆さんがそれぞれの大会で自分の力を最大限発揮できるよう頑張ってください。」と激励の言葉を送りました。

幸武グループ様から寄付いただきました
2025年8月5日(火曜日)、幸武グループの幸武不動産株式会社 様、幸武建設株式会社 様、幸武都市開発株式会社 様から、図書購入費として、息栖小・大野原小・大野原西小・深芝小・神栖二中・神栖四中に計300万円が寄付されました。この寄付は2015年度から続いており、11回目となります。
市の教育振興に多大なる貢献をされました皆さまのご厚意に対しまして、深く感謝の意を表します。ありがとうございました。

SHOW DOWNバスケットボール大会が開催されました
2025年8月13日(水曜日)~8月15日(金曜日)にU-15のバスケットボール大会「SHOWDOWN」が、かみす防災アリーナにて開催されました。
今年も全国各地から多くの皆さんをお迎えしたほか、台湾チームにもお越しいただき、白熱した試合が繰り広げられました。
参加選手による選抜チームが対戦するオールスター戦は、石田市長のTip-off(試合開始時にセンターサークルでおこなわれるジャンプボール)でスタートし、会場は大いに盛り上がっていました。


利根川河口域における治水対策及び津波・高潮対策について、中央要望をおこないました
2025年8月22日(金曜日)、千葉県選出国会議員、銚子市長とともに、利根川への堤防整備などの治水事業促進について、中央要望をおこないました。
当日は、国土交通省を訪れ、地域住民が安全・安心に暮らせる災害に強いまちづくりのため、利根川河口域における堤防整備などの治水事業の促進を要望しました。

このページに関するお問い合わせ
市長公室 秘書課
〒314-0192 茨城県神栖市溝口4991-5 本庁舎3階
電話:0299-90-1121 FAX:0299-90-1112
メール:hisho@city.kamisu.ibaraki.jp
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。