2025年7月(市長のフォトレポート)
ケミカルリサイクル設備竣工式に出席
2025年7月2日(水曜日)、三菱ケミカル株式会社およびENEOS株式会社によるケミカルリサイクル設備竣工式がおこなわれ、石田市長が出席しました。
この新設備は、使用済みプラスチックを化学的に油にまで分解し再利用する「ケミカルリサイクル」として国内最大規模であり、循環型社会の形成につながる重要な拠点となります。製造されたリサイクル生成油は、ENEOS株式会社と三菱ケミカルグループが原料とし、石油製品やプラスチック等へ再製品化されます。
このたびは、誠におめでとうございます。

空手全国大会出場を決めた市内小学生が表敬訪問
2025年7月8日(火曜日)、日本空手協会神栖支部に所属する林琉大(はやし りゅうた)さん(横瀬小5年)、石井祐樹(いしい ゆうき)さん(横瀬小5年)、石井陽助(いしい ようすけ)さん(横瀬小4年)が、第67回小学生・中学生全国空手道選手権大会への出場を決め、石田市長を表敬訪問しました。
石田市長は、「緊張せず、普段の実力を発揮できるよう、応援しています。」と激励の言葉を送りました。

株式会社メルカリおよび株式会社鹿島アントラーズFCと包括連携協定を締結
2025年7月10日(木曜日)、神栖市と株式会社メルカリおよび株式会社鹿島アントラーズFCは、包括連携協定を締結しました。
この協定は、それぞれの資源およびネットワークを有効に活用することにより、神栖市の地域課題解決や地域経済の活性化、市民サービスの一層の向上を図るとともに、持続可能な地域社会の構築に取り組んで行くものです。

株式会社メルカリ取締役会長 兼 株式会社鹿島アントラーズFC代表取締役社長 小泉様
令和7年度神栖市総合防災訓練を実施
2025年7月12日(土曜日)、波崎第二・第四中学校区を対象とした総合防災訓練を実施しました。
訓練では、台風の接近により気象庁から洪水警報が発表されたという想定で、計9か所の訓練会場において洪水避難訓練を実施しました。
メイン会場のはさき保健・交流センターでは、災害対策本部設置運営訓練をはじめ、パーテーションテントなどを用いた避難者受入訓練や災害体験車両・災害VRによる災害体験、警察や自衛隊の資機材・車両展示などの各種訓練や展示を実施しました。
また、防災士協議会や訓練協力団体による防災に関する啓発活動も併せておこないました。

第2回神栖ワールドユースFOOTBALL閉会式に出席
2025年7月19日(土曜日)から7月21日(月曜日・祝日)の3日間、矢田部サッカー場、海浜サッカー場において神栖ワールドユースFOOTBALLが開催され、閉会式に石田市長が出席しました。
この大会は、日本サッカー界の将来を担うユース年代選手が世界の強豪選手たちと切磋琢磨し合うことで、世界の舞台で戦う自分が見えてくることを期待して開催されています。
海外からは、スペインのヘタフェU18、中国の江蘇省サッカー管理センターU18が参加、大学からは、順天堂大学、筑波大学が参加し、プリンスリーグなどに所属する国内強豪チームと熱戦を繰り広げました。
神栖市は、官民合わせて約100面のグラウンドを有するなど、サッカー競技において良好な環境が整っていますので、本大会の益々の発展を期待しています。


市制施行20周年記念事業 第50回企画展「マンモス」を視察
2025年7月22日(火曜日)、石田市長が、歴史民俗資料館の企画展を視察しました。
今回の企画展では、古代ゾウの仲間である全長約7メートルの巨大なケナガマンモス全身骨格が神栖市に初めてやってきました。また、茨城県内でも発見されているナウマンゾウなどの古代ゾウや氷期の動物たちも展示されています。
なお、企画展の開催は、2025年8月31日(日曜日)までです。


(仮称)鹿行南部道路の建設促進のための中央要望をおこないました
2025年7月24日(木曜日)、神栖市・鹿嶋市・潮来市の3市で構成する東関東自動車道鹿嶋神栖線(仮称)鹿行南部道路建設促進期成同盟会が、高速道路建設促進のための中央要望をおこないました。
当日は、国土交通省、国土交通省関東地方整備局などを訪れ、国土交通大臣や復興副大臣、茨城県選出国会議員へ道路計画の早期具体化を要望しました。


茨城海上保安部長から感謝状をいただきました
2025年7月25日(金曜日)、石田市長は2018年7月から現在まで、茨城県沿岸海域で遭難した人や船の救助に駆けつける民間ボランティア救助員を支援する団体である茨城県水難救済会の理事を務めた功績により、茨城海上保安部長から感謝状をいただきました。

このページに関するお問い合わせ
市長公室 秘書課
〒314-0192 茨城県神栖市溝口4991-5 本庁舎3階
電話:0299-90-1121 FAX:0299-90-1112
メール:hisho@city.kamisu.ibaraki.jp
市へのご意見・ご要望について
回答を希望するお問い合わせ・ご意見は、このページの「お問い合わせ」に記載されている担当部署へ直接お問い合わせいただくか、または、次のリンク先をご確認いただき、ご意見・ご要望をお寄せください。回答にはお名前と連絡先が必要になります。